メインコンテンツにスキップする

ユーザを偽のアンチウイルスプログラムにリダイレクトする新種の Twitter ワームを検知

2011年2月2日

Kaspersky Lab は、Google の URL 短縮サービス「goo.gl」を悪用し、急速に拡散している新種の Twitter ワームを検知しました。

本リリースは、2011 年 1 月 21 日にロシア モスクワにて発表されたニュースリリースの抄訳です。

 

Kaspersky Lab は、Google の URL 短縮サービス「goo.gl」を悪用し、急速に拡散している新種の Twitter ワームを検知しました。

短縮 URL は、メッセージの長さに制限がある Twitter などのミニブログシステムで非常に人気がある一方で、PC セキュリティ上深刻な問題となっています。短縮 URL からは Web サイトの概要がわからないため、ユーザは気付かぬうちに感染した Web サイトを訪問してしまいます。

この悪質な URL をクリックすると、ユーザは複数のリダイレクトページを経由して「セキュリティシールド」という偽のアンチウイルスプログラムを配布する Web ページにリダイレクトされます。リダイレクト先の Web ページにはコードの難読化技術が使用されており、JavaScript による RSA 暗号化などが実装されています。当社のセキュリティエキスパートは、ワームを拡散させる Twitter のメッセージをすでに数千件確認しています。

Kaspersky Lab のシニアマルウェアリサーチャー、ニコラ・ブリュレは次のようにコメントしています。「感染した Web ページにリダイレクトされると、疑わしいアプリケーションが PC で実行されているという警告が表示され、『セキュリティシールド』という偽のアンチウイルスプログラムのダウンロードを勧められます。もうお分かりかと思いますが、そのプログラムをダウンロードすると PC がマルウェアに感染します。」

カスペルスキーの製品は、ヒューリスティックアナライザによりこのワームを検知します。一方で、不明な URL をクリックすると PC が深刻な感染に侵される危険性があるということを、ユーザの方でも常に念頭に置いておく必要があります。


【Kaspersky Lab について】http://www.kaspersky.co.jp/
Kaspersky Lab はウイルス、スパイウェア、クライムウェア、ハッカーによる攻撃、フィッシング詐欺、スパムといった IT 上の脅威に対抗して、世界で最も迅速かつ高品質な保護を提供しています。また、個人および法人のお客様を対象とした各種製品において、業界最高の検知率と最短の対応時間を実現しています。 Kaspersky Lab の技術は業界を代表する IT セキュリティソリューションに、広く世界中で採用されています。詳細については http://www.kaspersky.co.jp/ をご覧ください。また、IT セキュリティに関する最新情報を http://www.viruslistjp.com/ にて提供しています。

 

<本件に関する報道関係の方のお問い合わせ先>
株式会社 Kaspersky Labs Japan 広報事務局
電話:03-5687-7830 FAX:03-5687-7837
メールアドレス: press@kaspersky.co.jp

ユーザを偽のアンチウイルスプログラムにリダイレクトする新種の Twitter ワームを検知

Kaspersky Lab は、Google の URL 短縮サービス「goo.gl」を悪用し、急速に拡散している新種の Twitter ワームを検知しました。
Kaspersky logo

カスペルスキーについて

カスペルスキーは、1997年に設立されたグローバル企業です。サイバーセキュリティの普及と、デジタルライフにおけるプライバシーの保護を目的として活動しています。これまでに10億台以上のデバイスを新種のサイバー脅威や標的型攻撃から保護してきた、豊富な脅威インテリジェンスとセキュリティの専門知識を駆使して、カスペルスキーは世界中の個人、企業、重要インフラ、政府機関を保護する革新的なソリューションとサービスを継続的に展開しています。当社の総合的なセキュリティポートフォリオには、個人用デバイス向けの最先端のデジタルライフ保護、企業向けの専門セキュリティ製品とサービス、そして高度かつ進化し続けるデジタル脅威に対抗するサイバーイミュニティソリューションが盛り込まれています。当社は、何百万人もの個人および20万社近くの企業のお客様が、最も大切にしているものを保護するお手伝いをしています。詳細は、www.kaspersky.comをご覧ください。

関連記事 ウイルスニュース