メインコンテンツにスキップする

平成24年度第1回学術情報基盤オープンフォーラム 「大学におけるモバイル情報端末の活用とセキュリティ」 のご案内

2012年6月21日

国立情報学研究所主催の「第1回学術情報基盤オープンフォーラム『大学におけるモバイル情報端末の活用とセキュリティ』」についてご案内いたします。 利便性の高いスマートフォンや情報端末を使い、業務や授業などへの活用や検討を始めている大学がでてきています。本フォーラムにおきまして、「スマートフォンの脅威」セッションでは弊社チーフセキュリティエヴァンゲリスト 前田典彦よりセキュリティの脅威や懸念事項をご説明し、セキュリティ対策や上手に活用していくための整理をご紹介します。 皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。

国立情報学研究所主催の「第1回学術情報基盤オープンフォーラム『大学におけるモバイル情報端末の活用とセキュリティ』」についてご案内いたします。

利便性の高いスマートフォンや情報端末を使い、業務や授業などへの活用や検討を始めている大学がでてきています。本フォーラムにおきまして、「スマートフォンの脅威」セッションでは弊社チーフセキュリティエヴァンゲリスト 前田典彦よりセキュリティの脅威や懸念事項をご説明し、セキュリティ対策や上手に活用していくための整理をご紹介します。

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。

日時: 2012 年 7 月 4 日(水)10:30~15:45 (受付開始 10:00~)
場所: 東京都千代田区2-1-2 学術総合センター 2F 一橋講堂
主催: 国立情報学研究所
参加費: 無料
定員: 400 名
対象者: 大学関係機関の教職員/学術情報基盤を整備するITベンダー
申込み方法:国立情報学研究所のWebサイトをご覧ください。

10:30 – 10:35 ご挨拶
国立情報学研究所SINET利用推進室長 阿部俊二
10:35 – 10:50 開催趣旨について
東北大学 教授
セキュリティポリシー推進部会 主査 曽根秀昭
10:50 – 11:30 事例紹介① iPod Touch活用事例
愛知東邦大学 学長 成田良一
11:30 – 11:50 事例紹介② WIMAX網を活用し、セキュアに学内LANに接続する取り組み
京都大学 学術情報メディアセンター 教授 岡部寿男
11:50 – 12:10 スマートフォンを利用した二要素認証によるWeb認証の強化について
国立情報学研究所 学術認証推進室 特任教授 中村素典
12:10 – 13:15 休憩
13:15 – 14:15 スマートフォンの脅威
(株)カスペルスキー ラボ チーフセキュリティエヴァンゲリスト 前田典彦
(株)ラック スマートフォンセキュリティ研究所 山城重成
14:15 – 15:00 スマートフォンのセキュリティ ~アプリの安全性検査とプライバシ保護~
(株)KDDI研究所 ネットワークセキュリティG 工学博士 竹森 敬祐
15:00 – 15:45 パネルディスカッション/ 質疑応答
15:45 閉会

平成24年度第1回学術情報基盤オープンフォーラム 「大学におけるモバイル情報端末の活用とセキュリティ」 のご案内

国立情報学研究所主催の「第1回学術情報基盤オープンフォーラム『大学におけるモバイル情報端末の活用とセキュリティ』」についてご案内いたします。 利便性の高いスマートフォンや情報端末を使い、業務や授業などへの活用や検討を始めている大学がでてきています。本フォーラムにおきまして、「スマートフォンの脅威」セッションでは弊社チーフセキュリティエヴァンゲリスト 前田典彦よりセキュリティの脅威や懸念事項をご説明し、セキュリティ対策や上手に活用していくための整理をご紹介します。 皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
Kaspersky logo

カスペルスキーについて

カスペルスキーは、1997年に設立されたグローバル企業です。サイバーセキュリティの普及と、デジタルライフにおけるプライバシーの保護を目的として活動しています。これまでに10億台以上のデバイスを新種のサイバー脅威や標的型攻撃から保護してきた、豊富な脅威インテリジェンスとセキュリティの専門知識を駆使して、カスペルスキーは世界中の個人、企業、重要インフラ、政府機関を保護する革新的なソリューションとサービスを継続的に展開しています。当社の総合的なセキュリティポートフォリオには、個人用デバイス向けの最先端のデジタルライフ保護、企業向けの専門セキュリティ製品とサービス、そして高度かつ進化し続けるデジタル脅威に対抗するサイバーイミュニティソリューションが盛り込まれています。当社は、何百万人もの個人および20万社近くの企業のお客様が、最も大切にしているものを保護するお手伝いをしています。詳細は、www.kaspersky.comをご覧ください。

関連記事 ウイルスニュース