2016年サイバー犯罪の予測:APTは新たな形態へ
何度も繰り返される執拗な攻撃から、メモリ常駐型、つまりマルウェアに軸足が移っていくものと推測しています。
KASPERSKY SECURITY BULLETIN 2016
何度も繰り返される執拗な攻撃から、メモリ常駐型、つまりマルウェアに軸足が移っていくものと推測しています。
KASPERSKY SECURITY BULLETIN 2015
2015年春に、ある銀行のATMを狙ったサイバー犯罪や、2015年に発生したサイバー脅威の主な動向について紹介します。
KASPERSKY SECURITY BULLETIN 2015
オンラインバンキング口座から金銭を窃取するマルウェアを感染させようとする試みを、1,966,324台のコンピューターでブロックしました。
KASPERSKY SECURITY BULLETIN 2014
標的型攻撃とマルウェアの活動などセキュリティの脅威をめぐる2014年の主な動向を総括しています。
KASPERSKY SECURITY BULLETIN 2015
サイバー犯罪活動が新たな進化を遂げ、金銭の搾取を目的とするオンライン犯罪活動に、APTの戦術と技法が用いられることが予想されます。
ARE YOU CYBER SAVVY?
安全にインターネットを活用する上で必要な、知識レベルの測定と理解を促すためのテストの結果、ドイツがトップで日本はもっとも低い結果となりました。
BLUE TERMITE
日本国内の組織を狙った「ブルーターマイト」。感染は非常に多くの業種に広がっています。その特徴、感染手法、取るべき対策についてまとめています。
CARBANAK
銀行自体を標的にし、世界100の金融機関から10億ドルを窃取した「カーバナック」。カスペルスキーは、インターポール、ユーロポールの捜査に協力しました。
AUTOMATIC EXPLOIT PREVENTION TECHNOLOGY
脆弱性攻撃ブロックのテクノロジーは、ソフトウェアの脆弱性を突いたマルウェアを防御します。
KASPERSKY SYSTEM WATCHER
カスペルスキーシステムウオッチャーは、システム内でのアプリケーションのふるまいを分析し、悪意のあるソフトウェア特有の活動を検知します。
KASPERSKY SECURITY NETWORK
ネット上の新しい脅威を即時に検知し、感染源を数分でブロックすることでKSNに接続されたすべてのコンピュータを保護します。
SAFE MONEY TECHNOLOGY
B2B Internationalが2013年に実施した調査によると、インターネットユーザーの59%が、オンラインバンキング詐欺が心配であると回答しています。
Anti-phishing technology
アンチフィッシング技術は、偽装されたWebサイトに誘導され誤って利用者のユーザ名やパスワード、口座情報など重要な個人情報が盗み取られることを防止します。