メインコンテンツにスキップする

未知の脅威への対応を強化した総合セキュリティソフト「Kaspersky Internet Security 2010」を発売開始

2009年9月1日

Kaspersky Lab は、世界最高水準のウイルス検知率と対応速度に加えて、さらに未知の脅威に対抗するための機能強化をはかった総合セキュリティソフト「Kaspersky Internet Security 2010」、および Mac 用のアンチウイルスソフト「Kaspersky Anti-Virus for Mac」の発売を発表します。

Kaspersky Lab は、世界最高水準のウイルス検知率と対応速度に加えて、さらに未知の脅威に対抗するための機能強化をはかった総合セキュリティソフト「Kaspersky Internet Security 2010」の発売を発表します。同製品は、国内では株式会社ジャストシステム (代表取締役社長 福良 伴昭、本社:徳島県徳島市) より 10月16日 (金) から発売されます。希望小売価格は、1 年版が 6,800 円 (税別) です。「Kaspersky Internet Security 2010」は、1 本で 2 台までアクティベーションできます。
また、Mac 用のアンチウイルスソフト「Kaspersky Anti-Virus for Mac」を、11 月 13 日 (金) より新発売します。希望小売価格は、1 年版が 4,900 円 (税別) です。

近年、悪意あるウイルス・スパイウェアは爆発的に増加し、Kaspersky Lab の調査では、過去5年間で約 20 倍に増えています。今後も増加の一途を辿ると同時にサイバー犯罪の手法は、これまで以上に巧妙化する傾向にあることから、防衛技術のさらなる進化が求められています。

最新版である「Kaspersky Internet Security 2010」では、インターネット上に本体を置くマルウェア2.0 に対抗するため、2009で実現した高度なHIPS (アプリケーションルール設定:HIPS 技術) に加え、全世界から未知の脅威に関する情報を収集する「カスペルスキーセキュリティネットワーク (KSN)」を強化しました。KSN で、世界中のユーザーから未知の悪意あるプログラムやその配信元情報をリアルタイムで収集し、速やかに解析することで、脅威への対応時間を大幅に短縮します。

KSN で収集した情報は、最新の脅威データベースと照合したうえで「約 40 秒」で「緊急検知システム (UDS)」に反映し、リアルタイムで最新の脅威から守ります。アプリケーションの信頼度に基づいて監視レベルを自動設定する「アプリケーションコントロール」や、怪しいアプリケーションの動作を監視する「プロアクティブディフェンス」と連動することにより、確実な防御を実現します。

さらに新搭載した「仮想実行スペース」を使用すれば、万一、危険なアプリケーションを実行してしまった場合や、フィッシング詐欺などの危険な Web サイトを開いてしまった場合でも、実環境には影響を及ぼさないため、ウイルス感染や個人情報流出などの被害を防ぐことができます。

このほか、スキャン時間の約 70% (*) の短縮や、怪しいサイトへのアクセスを未然に防ぐ「危険サイト診断」、個人情報への徹底したアクセス監視を行う「プライバシープロテクション」、ゲーム中のウイルス処理を自動化したり、スケジュールされたスキャンや更新処理をスキップしたりする「ゲームモード」の新搭載などの強化をはかっています。
* Kaspersky 2009 と比較、2 回目以降の測定値、Kaspersky Lab 調べ

「Kaspersky Internet Security 2010」は、ウイルス/スパイウェア対策、不正アクセス防止/侵入検知、フィッシング詐欺対策、迷惑メール対策、キーロガー対策、有害サイト対策、個人情報保護対策、ペアレンタルコントロール、脆弱性診断、メッセンジャースキャンなどの機能を搭載しており、定評ある世界最高水準の技術で常にウイルスから PC を守ります。

また、新たに発売する Mac 用アンチウイルスソフト「Kaspersky Anti-Virus for Mac」は、ウイルスやトロイの木馬、ワームから、ファイルシステムをリアルタイムで保護します。Mac 環境における様々なウイルスの脅威から PC を守ります。

* 記載された社名および製品名は各社の商標または登録商標です。

【製品概要】

総合セキュリティソフト「Kaspersky Internet Security 2010」

発売日:2009 年 10 月 16 日 (金)

希望小売価格 (税別) :

 


パッケージ製品 ダウンロード製品
1 年版 6,800円 4,680円
2 年版 10,500円 8,380円
6 台版 (1年) 20,000円 -
10台版 (1年) 32,800円 -
25台 SMB 版 81,200円 -

 

  製品化キー (1年)  4,680円
  更新キー  (1年)  3,900円

 

動作環境:

 

  OS:    Windows VistaR またはWindowsR XP (Service Pack2 以上) 各日本語版
 ※Windows Vista は 32 ビット、64 ビット環境、Windows XP は x86、x64  環境に対応しています。

  CPU: お使いの OS が推奨する環境以上

  メモリ: Windows Vista は、1GB (Home Basic は 512MB) 以上
                Windows XP は、256MB 以上

  ハードディスク: 300MB 以上
  ※お使いのハードディスクのフォーマット形式や確保容量などにより、必要容量は異なります。

  ディスプレイ:800×600 以上、High Color 以上

  サウンド:PCM 音源が再生できる環境を推奨

  その他:
    ・インターネット環境が必要です。
    ・CD-ROM 対応のドライブが必要です。

アンチウイルスソフト「Kaspersky Anti-Virus for Mac 」

発売日:2009年11月13日 (金)

希望小売価格 (税別) :

 


パッケージ製品 ダウンロード製品
1 年版 4,900円 3,900円
2 年版 8,200円 7,200円
Kaspersky Anti-Virus for Mac
+ Kaspersky Internet Security 2010
9,800円 -
Kaspersky Anti-Virus for Mac
+ ATOK 2009 for Mac
12,800円 -

  製品化キー (1年)  3,900円
  更新キー  (1年)  3,500円

 

動作環境:

  Intel プロセッサを搭載した Mac コンピュータ

  Mac OS X 10.4.11 以上

  512 MB のメモリ

  100 MB のディスク空き容量

【機能特長】

Kaspersky Internet Security 2010

  ■全世界から未知の脅威に関する情報を収集する「カスペルスキーセキュリティネットワーク」

    最新のウイルス情報を世界中のユーザーから収集し、疑わしいファイルをデータベースに補充し、未知の脅威への対応を短時間で行えるようにします。

  • 緊急検知システム (UDS)
    KSN を利用して収集した最新の脅威データベースと照合します。KSN で収集した情報は約 40 秒で UDS に反映されるため、リアルタイムで最新の脅威に対応します。
  •  


  • アプリケーションコントロール
    HIPS 技術によりアプリケーションの信頼性を判断して 4 段階のレベルに分類します。信頼レベルごとの監視ルールに基づき、アクセスに制限を設け、アプリケーションの動きを監視します。
  •  


  • プロアクティブディフェンス
    アプリケーションの動きを常時監視し、ウイルスやスパイウェアなどに類似した動きをするプログラムを検知します。万一ウイルスの侵入を許しても、不審な動きをヒューリスティック技術で検知して、感染を未然に防ぎます。

  ■隔離された仮想空間で、アプリケーションを展開する「仮想実行スペース」

    仮想実行スペースを使用すれば、万一、危険なアプリケーションを実行してしまった場合や、フィッシング詐欺などの危険な Web サイトを開いてしまった場合でも、実環境には影響ないため、ウイルス感染や個人情報流出などの被害を避けることができます。

  ■既知の脅威は約 45 分に 1 回の定義ファイル更新

    約 45 分に 1 回のこまめな定義ファイルの配信で、PC をウイルスから守ります。

  ■速さと軽さの追求

    前バージョンでも評価の高かったスキャン時間を、約 70% (*) 短縮しました。
    * Kaspersky 2009 と比較、2 回目以降の測定値、Kaspersky Lab 調べ

  ■ノート PC にも最適なモバイル設計

    モバイルユースにも最適な省スペック設計を実現しています。CPU の負荷が増大した場合にはスキャンを一時中断し、システムリソースを解放します。

  ■その他の新機能

  • 危険サイト診断
    検索結果に対して視覚的に危険度を表示。フィッシングから防御します。
  • USB メモリーチェック
    USB 接続のフラッシュメモリーを PC に接続したタイミングでウイルスチェックを行います。
  • ゲームモード
    フルスクリーンでゲームを快適にプレイするために、ゲーム中のウイルス処理を自動化したり、スケジュールされたスキャンや更新処理をスキップしたりできます。
  •  


  • プライバシープロテクション
    ブラウザやメーラー、メッセンジャーなどで格納されている個人情報へのアクセスを監視します。

Kaspersky Anti-Virus for Mac

  ■ウイルスの脅威からの保護

  • ファイルアンチウイルス
  •   Kaspersky Anti-Virus for Mac では、お客様の Mac をウイルス、トロイの木馬やワームから保護し、またファイルシステムをリアルタイムで保護します。

     

  • 拡張保護機能
  •   ウイルス、トロイの木馬やワームからの保護のみではなく、スパイウェアおよびアドウェア、ダイアラー、リスクウェアなどの脅威からも保護します。

  ■ウイルススキャン

    スキャンの種類として「完全スキャン」と「重要な領域の簡易スキャン」があり、用途に応じたスキャンを実行することができます。
    さらに感染した、または潜在的に感染しているオブジェクトの検索と分析を行い、さらに潜在的に感染しているオブジェクトのウイルス除去と削除を行います。

  ■更新処理

    Kaspersky Anti-Virus for Mac では、約 45 分に 1  回ウイルス定義ファイルの自動更新を行います。

  ■その他の便利な機能 

  • 隔離とバックアップ
  •     ◎隔離
            隔離フォルダに潜在的に感染しているオブジェクトを保存することで、更新した定義データベースでそれらを再びスキャンすることや、ユーザーの必要にあわせて隔離フォルダからオブジェクトを復元します。

        ◎バックアップ
            除去や削除する前に、バックアップエリアに保存するために、それぞれの感染しているオブジェクトの複製をつくります。

  • レポートと通知
  •     ◎レポート
            Kaspersky Anti-Virus for Mac のコンポーネントそれぞれの実行詳細をレポートします。

        ◎通知
            起動中におこった特定のイベントについてユーザーに通知。サウンドまたはポップアップメッセージにしても、それぞれのイベントタイプに対して通知のタイプを選ぶことができます。

  • セキュリティアシスト
         セキュリティアシストは、コンピュータ保護の現在の状態を表示し、即時のトラブルシューティングを行うことができます。

株式会社ジャストシステム: http://www.justsystems.com/jp/

インターネット ホームページによる情報提供 

プロダクト情報:http://www.justsystems.com/jp/products/kaspersky/

         ※パッケージ、および画面ショットをご用意しております。

未知の脅威への対応を強化した総合セキュリティソフト「Kaspersky Internet Security 2010」を発売開始

Kaspersky Lab は、世界最高水準のウイルス検知率と対応速度に加えて、さらに未知の脅威に対抗するための機能強化をはかった総合セキュリティソフト「Kaspersky Internet Security 2010」、および Mac 用のアンチウイルスソフト「Kaspersky Anti-Virus for Mac」の発売を発表します。
Kaspersky logo

Kaspersky について

Kasperskyは1997年に設立された、グローバルなサイバーセキュリティおよびデジタルプライバシーの企業です。これまでに10億台以上のデバイスを新たなサイバー脅威や標的型攻撃から保護しています。深い脅威インテリジェンスとセキュリティの専門知識を生かし、革新性に富んだセキュリティソリューションやサービスを提供することで、世界中の企業、重要インフラ、政府機関、そして個人のお客様を守っています。当社の包括的なセキュリティポートフォリオには、業界をリードするエンドポイント保護製品、専門的なセキュリティ製品とサービス、そして高度なデジタル脅威に対抗するためのサイバーイミューン(Cyber Immune)ソリューションが含まれます。当社は20万社を超える法人のお客様の重要な資産を守る力になっています。詳しくはwww.kaspersky.co.jpをご覧ください。

関連記事 ウイルスニュース