メインコンテンツにスキップする

マルウェア、中国のサーバから移動

2010年6月10日

Kaspersky Labは、「情報セキュリティ上の脅威 - 2010 年第 1 四半期」と題するレポートをリリースしたことを発表します。

Kaspersky Labは、「情報セキュリティ上の脅威 - 2010 年第 1 四半期」と題するレポートをリリースしたことを発表します。

レポートでは、マルウェアをホストする国内のサーバの数で、米国とロシアが中国を超えたことが報告されています。

2010 年の1 月から3 月までに、マルウェアをホストするサーバが 1 億 1900 万以上検知されています。そのうち 27.57% が米国、次いで 22.59% がロシアを拠点とするもので、中国を拠点とするサーバは 12.84% にとどまっています。マルウェアをホストするサーバの 32.8% が中国に集中していた 2009 年末から状況が一変しています。2009 年末の時点で中国に次いでマルウェアをホストするサーバが多かったのは米国で全体の 25.03%、次いで 11.73% のオランダ、7.97% のロシアが上位に入っていました。



2010 年 第 1 四半期2009 年第 4 四半期
1 米国 27.57%1 中国 32.8%
2 ロシア 22.59%2 米国 25.03%
3 中国12.84%3 オランダ 11.73%
4 オランダ 8.28%4 ロシア 7.97%

マルウェアをホストするサーバの地理的分布



近年中国は紛れもなくマルウェアの工場となっており、大量のマルウェアを生産している上に国内のサーバ上でもマルウェアが多数検出されています。その結果、マルウェアをホストするサーバの台数が長期間 1 位となっていました。

中国でマルウェアをホストするサーバの数が減った背景には、中国当局が「.cn」ドメインを使用するアドレスの登録に関してより厳しい規定を導入したことがあります。CNNIC (中国インターネット情報センター) が導入した新しい規定では、ドメイン名の登録に際して身分証明書の情報およびドメイン登録申請書の提出が求められます。

しかしこのような規定の導入も、サイバー犯罪の終焉を意味するわけではありません。むしろ、マルウェアの多くが中国のサーバから他国のサーバ、特に米国とロシアのサーバに移転しています。特に、サイバー犯罪者はドメイン登録に関するロシアの法規制が緩やかなことを積極的に利用しようとしていることが見受けられます。

ロシアで 2010 年 4 月 1 日に施行された「.ru」ドメイン登録に関する規定では、登録者の身元確認ができる書類の提出が義務付けられています。中国のケースと同じく、ロシアのサーバ上のマルウェアが減少することが期待されます。


レポート「情報セキュリティ上の脅威 – 2010 年第 1 四半期」の全文 (英文) はこちらをご参照ください。
www.securelist.com/

マルウェア、中国のサーバから移動

Kaspersky Labは、「情報セキュリティ上の脅威 - 2010 年第 1 四半期」と題するレポートをリリースしたことを発表します。
Kaspersky logo

カスペルスキーについて

カスペルスキーは、1997年に設立されたグローバル企業です。サイバーセキュリティの普及と、デジタルライフにおけるプライバシーの保護を目的として活動しています。これまでに10億台以上のデバイスを新種のサイバー脅威や標的型攻撃から保護してきた、豊富な脅威インテリジェンスとセキュリティの専門知識を駆使して、カスペルスキーは世界中の個人、企業、重要インフラ、政府機関を保護する革新的なソリューションとサービスを継続的に展開しています。当社の総合的なセキュリティポートフォリオには、個人用デバイス向けの最先端のデジタルライフ保護、企業向けの専門セキュリティ製品とサービス、そして高度かつ進化し続けるデジタル脅威に対抗するサイバーイミュニティソリューションが盛り込まれています。当社は、何百万人もの個人および20万社近くの企業のお客様が、最も大切にしているものを保護するお手伝いをしています。詳細は、www.kaspersky.comをご覧ください。

関連記事 ウイルスニュース