メインコンテンツにスキップする

AV-Comparatives のヒューリスティックおよびふるまい検知テストにより、カスペルスキー アンチウイルスが最高賞を受賞

2013年10月24日

Kaspersky Lab は、第三者テスト機関である AV-Comparativesが 8 月に行ったヒューリスティックおよびふるまい検知テストの結果、カスペルスキー アンチウイルスが最高位の Advanced+ を獲得したことを発表します。

本リリースは、2013 年 9 月 11 日にロシア モスクワにて発表されたニュースリリースの抄訳です。

Kaspersky Lab は、第三者テスト機関である AV-Comparativesが 8 月に行ったヒューリスティックおよびふるまい検知テスト の結果、カスペルスキー アンチウイルスが最高位の Advanced+ を獲得したことを発表します。

このテストは、未知のマルウェアに対して、各セキュリティ製品がどのくらい効果的に保護できるかを評価するために実施されました。そして、評価を行うにあたり、以下の条件が定められました。

  1. テスト中は、テスト対象製品をインターネットから切り離す。
  2. テストでは、テスト対象製品の定義データベースが最後にアップデートされた後に出現したマルウェアを使用する。

カスペルスキー アンチウイルス は高レベルの「ヒューリスティック」技術や「ふるまい検知」技術を使用して、非常に優れた成果を上げ、1,109 種類のマルウェアサンプルのうち 94% の検知とブロックに成功しました。競合の製品 16 種類の平均成功率は 82.8% でした。

Kaspersky Labのアンチマルウェアリサーチ部 ディレクター、オレグ・イシャノフ(Oleg Ishanov)は次のように述べています。「このテストで、我々の製品が卓越したパフォーマンスを示したことは非常に喜ばしいことです。これにより、最新バージョンのアンチウイルスデータベースが何らかの理由で使用できない場合でも、同製品の提供する保護は信頼できるということが証明されたからです。ヒューリスティックやふるまい検知などのプロアクティブ技術はアンチウイルス業界の未来を担っています。今後も積極的に開発を続けて行く所存です。」

カスペルスキー アンチウイルス は、ユーザーのコンピュータに基幹的な保護を提供する高度なソリューションです。同製品には、マルウェアからの確実な保護に不可欠な Kaspersky Lab の技術が多数搭載されています。

【Kaspersky Lab について】http://www.kaspersky.co.jp/
Kaspersky Labは、世界最大の株式非公開のエンドポイント保護ソリューションベンダーです。ITセキュリティ市場におけるイノベーターとしてKaspersky Labは15年以上にわたり、大企業および中小企業から個人ユーザーまで幅広いお客様に効果的なデジタルセキュリティソリューションを提供しています。同社は現在、英国で登記された持ち株会社も含め、世界中のおよそ 200 の国と地域で営業活動を行っており、全世界で 3 億人を超えるユーザーを保護しています。
詳細についてはhttp://www.kaspersky.co.jp/ をご覧ください。

AV-Comparatives のヒューリスティックおよびふるまい検知テストにより、カスペルスキー アンチウイルスが最高賞を受賞

Kaspersky Lab は、第三者テスト機関である AV-Comparativesが 8 月に行ったヒューリスティックおよびふるまい検知テストの結果、カスペルスキー アンチウイルスが最高位の Advanced+ を獲得したことを発表します。
Kaspersky logo

カスペルスキーについて

カスペルスキーは、1997年に設立されたグローバル企業です。サイバーセキュリティの普及と、デジタルライフにおけるプライバシーの保護を目的として活動しています。これまでに10億台以上のデバイスを新種のサイバー脅威や標的型攻撃から保護してきた、豊富な脅威インテリジェンスとセキュリティの専門知識を駆使して、カスペルスキーは世界中の個人、企業、重要インフラ、政府機関を保護する革新的なソリューションとサービスを継続的に展開しています。当社の総合的なセキュリティポートフォリオには、個人用デバイス向けの最先端のデジタルライフ保護、企業向けの専門セキュリティ製品とサービス、そして高度かつ進化し続けるデジタル脅威に対抗するサイバーイミュニティソリューションが盛り込まれています。当社は、何百万人もの個人および20万社近くの企業のお客様が、最も大切にしているものを保護するお手伝いをしています。詳細は、www.kaspersky.comをご覧ください。

関連記事 ウイルスニュース