メインコンテンツにスキップする
2016年6月29日カスペルスキーでは、弊社製品をご検討中のお客様、ご利用中のお客様、および弊社販売店様のセキュリティ・エンジニアの方を対象としたハンズオン・トレーニングを定期的に開催しています。
詳しくはこちら 
2016年6月28日2015年4月~2016年3月の1年間にランサムウェアの攻撃を受けたユーザーは230万を超え、中でもデータ暗号化型ランサムウェアに遭遇したユーザーは、その前の1年間に比べ5.5倍と顕著に増えています。調査結果の詳細と、企業や個人がランサムウェアから身を守る方法を紹介します。
詳しくはこちら 
2016年6月24日KASPERSKY After 7 Seminar では、カスペルスキーならではのインターネットセキュリティ分野における知見や ノウハウを活かした実践的なインターネットセキュリティに関する話題に加え、女性が気になるテーマを毎回ミニセッションとしてお届けします。
詳しくはこちら 
2016年6月23日2015年5月より提供を開始し、180校を超える全国の小中学校で利用されている「情報モラル診断サービス」に、地域全体の小中学生のインターネット利用状況や知識レベルを把握、一元管理できる教育委員会向けの機能を提供します。
詳しくはこちら 
2016年6月22日 The number of users attacked with encryption ransomware is soaring, with 718,536 users hit between April 2015 and March 2016: an increase of 5.5 times compared to the same period in 2014-2015. The irreversible consequences of this kind of malware...
詳しくはこちら 
2016年6月21日 If you’re waiting for a friend, a colleague or even a doctor’s appointment, how long do you think it takes before you check your phone – two minutes? Three? An experiment conducted on behalf of Kaspersky Lab by the Universities of Würzburg and...
詳しくはこちら 
2016年6月16日本製品は、Macを最新のウイルス感染などから保護するマルウェア対策に加え、多彩な保護機能を搭載しています。最新版では、Webカメラによるのぞき見や、Webトラッキングを防止する機能を追加し、プライバシー保護をより強化しています。最新の脅威からMacユーザーを守り、安心・安全なインターネット利用をサポートします。
詳しくはこちら 
2016年6月16日不正侵入によって入手したサーバーのアクセス情報を売買するフォーラム「xDedic」には、今年5月の時点で、416の売り手による70,624台のリモートデスクトッププロトコルサーバーの情報が販売リストにあることがわかりました。サーバーの所在国は173にわたり、そのトップ10はブラジル、中国、ロシア、インド、スペイン、イタリア、フランス、オーストラリア、南アフリカ、マレーシアで、日本は33番目にランクされています。
詳しくはこちら 
2016年6月15日Kaspersky Lab researchers have investigated a global forum where cybercriminals can buy and sell access to compromised servers for as little as $6 each
詳しくはこちら 
2016年6月13日Olympic threats designed to trick you
詳しくはこちら 
2016年6月13日 In the lead-up to the Olympic Games in Rio de Janeiro, Kaspersky Lab analysts and researchers mapped and assessed the security of the Wi-Fi networks visitors will encounter. More than 4,500 single unique access points were discovered in areas near...
詳しくはこちら 
2016年6月10日金融機関などから4,500万ドルを窃取した「Lurk」の逮捕人数は、ロシア最大規模でした。弊社のエキスパートによるマルウェア解析と、攻撃者が悪用していたコンピューターとサーバーのネットワークの特定により、ロシア警察が容疑者を特定、逮捕に至りました。
詳しくはこちら 
2016年6月9日To protect their privacy, paranoid users are turning to a multitude of methods to keep their personal data away from prying eyes in the online world, including hiding their computers.
詳しくはこちら 
2016年6月8日Kaspersky Lab has been named a winner at the SC Magazine Awards Europe 2016 collecting the award for “Best Enterprise Security Solution” for a second year in a row.
詳しくはこちら 
2016年6月8日コンピューターにUSB接続で充電する時、スマートフォンから様々な情報が送信されていることを確認しました。充電スポットや信頼できないコンピューター経由で受けるサイバー攻撃のリスクから身を守るための対策もご紹介します。
詳しくはこちら 
2016年6月1日Kaspersky Lab experts and Sberbank, one of Russia’s largest banks, worked closely with Russian Law Enforcement Agencies in an investigation into the Lurk gang that has now resulted in the arrest of 50 people
詳しくはこちら 
2016年5月31日ランサムウェアの攻撃を受けたユーザー数は37万を超え、2015年10月~12月比で30%増加となりました。そのうち17%は、法人のユーザーを標的にしていました。現在、Kaspersky Labのデータベースに登録されているランサムウェアの亜種は15,000を超え、その数は今も増加し続けています。
詳しくはこちら 
2016年5月25日工場内の専用ネットワークおよび接続された制御機器や、フィールドデバイス保護を目的とし開発されたKICSのソフトウェア製品は、制御システム専用に開発した監視用ソフトウェア群「KICS for NETWORKS」とエンドポイント保護製品をもとに開発した「KICS for NODES」で構成されています。ITシステムとは異なる制御システムの運用ポリシーや制約を踏まえ、最適化したサイバーセキュリティを導入することができます。
詳しくはこちら 
2016年5月23日取得したコンピューターのセキュリティイベントログをSplunk社SIEM製品で利用できるようになり、Kaspersky Security Centerが収集した情報も含めてSplunkにおいて分析やアラートが可能になりました。また、セキュリティ設定時のステップ数削減や管理画面にフラットデザインを採用し、システム管理者の運用効率化を支援します。
詳しくはこちら 
2016年5月18日小学生は特に「セキュリティ」に関する知識に大きな差があることが明らかになりました。都道府県別では、小学生は佐賀県、茨城県、中学生は栃木県、沖縄県、岡山県は、「セキュリティ」に関する知識の個人差が小さく、文部科学省が昨年10月に発表した「平成26年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」においても「情報モラルなどを指導する能力」で上位となっています。
詳しくはこちら 
2016年5月18日セキュリティインシデントが発生した際のインシデントレスポンスについて標準的なデジタルフォレンジック解析の手法を習得します。また、実際のマルウェアに感染した端末のイメージを使ってデジタルフォレンジックの演習を行います。
詳しくはこちら 
2016年5月16日KASPERSKY After 7 Seminar では、カスペルスキーならではのインターネットセキュリティ分野における知見や ノウハウを活かした実践的なインターネットセキュリティに関する話題に加え、女性が気になるテーマを毎回ミニセッションとしてお届けします。
詳しくはこちら 
2016年5月12日Google社のBYOD支援サービスAndroid for Workと連携し、管理対象のAndroid端末のセキュリティを強化することで、企業における安全なモバイル端末の利用を実現します。
詳しくはこちら 
2016年5月10日Windowsデバイスに感染し、ファイルのロックに加え、データの複製とビットコインの窃取を行う極めて悪質なランサムウェア、CryptXXXによって暗号化されたファイルを復号化するツールを開発、公開しました。
詳しくはこちら